text & download
      ・トクサノカンダカラ 91 pieces of C educatiolal kit コメント集
  アートベアーズ結成25周年を記念し制作された公式リミックス&リワークアルバム「Art Bears Revisited」。
    「On Suicide」を原曲に誕生した「トクサノカンダカラ 91 pieces of C」の制作過程を時系列で収録したオリジナルアルバム「トクサノカンダカラ educational kit」に対するコメントを紹介します。 
    
    
      ・Audacity プロフェッショナル・マニュアル 正式版ver,1.0 +++
      筆者が商業音楽の制作者として音楽に関わるようになって、今年で33年が経過した。一体何をしていたのだろう。
      その間音楽を取り巻く環境や音楽の社会的位置づけは大きく変化し、また使用される機材も激変したし、音楽の価値観も変わり果てた。(本文より)
    
 ・Audacity練習問題 Volume1
       
       ・Audacity練習問題 Volume2      
      
       ・Audacityプロフェッショナル・マニュアル、 ビギナーズ・ガイド、 VocalShifter 解説  
  共用の実習 <<Audacity編 ver,1.3.9以降>> 試験公開版 前編
 ・Audacityプロフェッショナル・マニュアル、 ビギナーズ・ガイド、 VocalShifter 解説  
  共用の実習 <<VocalShifter編 ver,1.3以降>> 試験公開版 後編
    
      ・HDR(ハード・ディスク・レコーダー)考
      現在の録音制作に於いて、その要とも言える録音装置は進化と発展を遂げているように見える。筆者は一制作者に過ぎないが、自らの作品に使用する道具には、その当初から独自の評価と分析を用い厳しく採用判定してきた。(本文より) 
      
    
      ・FMR(フラッシュ・メモリー・レコーダー)考
      前「HDR考」で、デフラグメンテーションマシンA社HD24の驚異的安定性と特性について検証したが、その後現場投入や多くの事業者からの報告で、いくつかの弱点や本質的問題点について考察する機会をえたので、続編として資料公表する。    (本文より)
      
    
      ・Audacity ビギナーズ・ガイド
    audacityは一見したところ、世にあふれるDAW(Digital Audio Workstation)のひとつであるように見える。しかし、これらのDAWには、それぞれに明確な「作業対象」があり、その作業対象に機能や性能を合わせ込む事で、それぞれ独自の地位を築いている。(本文より)
    
    
      ・VocalShifter プロフェッショナル・マニュアル 
      音程修正ソフトの使用の是非をめぐっては、多くの議論があり、往年の歌手のある者はこれが原因でノイローゼに陥り、このプラグインの有無でDAWの売れ行きが左右され、こんな使い方はいいが、あんな使い方は悪い・・・等々。(本文より)
      
    
      ・ウィルスとの戯れ あるいはセキュリティー読本  および 「USB拡散ウィルス」対応処方
      現在のように社会がインターネットで結ばれ、様々な情報をやり取りしていると、ときおり招かれざるお客と遭遇することがある。積極的に遭遇することは望ん  でいないのだが、ときにシステムを強引に占拠されていたりする。(本文より)