ファイルのオープン/クローズ                         (C)Y.Utsunomia 2008-2010  音声ファイルを開く  開き方  audacityでファイルを開くとき、ファイルフォーマットについては基本的に全自動で 読み込める。しかし、そのファイルがどのようなフォーマットであったかの表示はない ので注意。  またファイルの書き出しは、逆に「全手動」なので注意。つまり読み込んだフォーマ ットと同じ書き出しフォーマットに、自動ではならないので注意する。  開くことのできるファイルは、.wav .aiffなどの非圧縮音声ファイル、.mp3 .ac3な どの圧縮ファイルがあるが、二通りの開き方ができる。  左上のファイル・プルダウンメニューの開くから開く方法と、audacityを起動し、画 面にドラッグ アンド ドロップする方法がある。  audacityを起動し、ファイルをドロップすると(あるいはaudacityをショートカット アイコンで起動している場合は、ショートカットにファイルをドロップするだけで) 起動と読み込みができるので、フラッシュ・メモリー・レコーダーなどの録音物の整音 専用で使用する場合は便利。 注意)フラッシュ・メモリー・レコーダーなどで録音した貴重な(オリジナル・データ はすべて貴重と考える)データは、audacityで開く前に、必ずオリジナル・コピーを作 成してから、作業に入るよう心がける。 「ファイル管理」の項を参照。 バグ!  ver,1.3.5まではプログレス・バーが表示され進捗状況が表示される(短いファイルで は表示なし)が、ver,1.3.6以降では波形表示窓全体がプログレス・バー表示になる。 この変更により一部のハード(ドライバ?)によっては、読み込みが終了しても波形表 示に切り替わらないバグがあるようだが、波形時間軸を拡大/縮小することで正常表示に なるようだ。全体表示にするともとの巨大プログレス・バーに戻ってしまい、実使用に 支障がある場合は、ver,1.3.5以前にもどす。  または「編集」→「設定」→「取り込みと書き出し」の「編集の前に、非圧縮オーデ ィオファイルをコピーする」にチェックを入れると、読み込み時の表示が、ver,1.3.5以 前のプログレスバーに変化するので、正常に波形表示できるかもしれません。いくつか のケースではこの設定で正常化します。                *          *  上記の開き方が一般的だが、複数ファイルを「まとめてドラッグアンドドロップ」は やめた方がよい。なぜならaudacityは自分の都合で開く順番を決めてしまい、操作者は 結局トラックの並びを入れ替え、手動でソートすることになるからである。 (注:ファイル名にトラック番号が規則的に含まれている場合は「まとめてドラッグア ンドドロップ」で番号順に並ぶが、トラック番号は常に二桁でファイル名先頭になるよ うに配慮する) * ソートの方法はトラック左側の逆三角プルダウンメニューの「トラックを上(下) へ移動」を使用する。 ** もうひとつのソートの方法は、トラック左側のボタンのない部分のStereo,44100 Hz,32bit floatなどと表示されている部分か、スライダーの下あたりを左クリックでつ まんだまま隣のトラックに落とすと上記に「トラックを上(下)へ移動」と同じ操作が できる。(隣だけではなく、離れたトラック位置へもドラッグ可能) *audacityに読み込む前にファイルの名称を英数半角8文字程度にしておくと、読み込 んでからトラックの名称を識別しやすい。 **もし、audacityが読み込めないファイルをドロップされた場合、「読み込めない」、  あるいは注意の表示が出る。原則として読み込む前にファイルフォーマットの設定な  どはなく、自動で読み込まれるが、読み込めない場合はRAWモードで読み込むなどの  方法もある。しかしRAWモード読み込みでは、読み込み時にファイルフォーマットの  詳細(フォーマットそのものの仕様で、フォーマットの名称ではない)を入力しな  ければならない。 注意 audacityは、複数の、サンプリング周波数の異なるファイルを読み込めるが、フ   ァイルの読み込み前に、プロジェクトのフォーマット設定を行っておくとよい。設   定方法は、左上の編集プルダウンメニューの最下の設定(1.3.x系)から「品質」ペ   ージの上の方にプロジェクトのフォーマットを設定する窓がある。☆読み込みが終   わったらプロジェクトのサンプリング周波数を必ず確認しよう。    ビット深度は無論32bitフロートが高品位であるが、当然のことながら負担が大き   い。(最高品位は固定小数点32bit)   10トラック以上を同時に開き、再生する必要がある場合、bit深度を浅くすると、   再生しやすくなる。負担が大きすぎると、トラックはばらばらに再生され、停止ボ   タンも効きにくくなるが、制御が戻るのをじっくり待とう。このような危機的反応   の場合でも、再生以外の作業はなんらの問題も無く可能である。    audacityにとって、多トラック同時再生が最も重負荷なのである。  注意 audacityは、複数のサンプリング周波数の異なるファイルを、同時に読み込み作   業や再生ができるが、プロジェクトフォーマットのサンプリング周波数以外のトラ   ック音は、再生時に高速(低品位)のリサンプルを経て再生される。したがってソ   ースによっては特定のトラックだけやや低品位の再生音になる場合があるが、上記   の原因によることが多い。しかし、トラックの書き出しや、「ミックスして作成」   などのコマンドの実行時には、高品位リサンプルで処理されるため、品位はある程   度回復する。書き出しのサンプリング周波数はプロジェクトフォーマットのfsに   高品位リサンプル変換される。(高品位であっても理論限界には程遠く、折り返し   ノイズやノイズフロアの上昇などがそれなりにあるため、正弦波のみで構成される   ような電子音楽用途では、「その他の有用なソフト」項で紹介する「R8Brain.exe」   などの外部プログラムの使用を推奨する)  プロジェクトファイル(.aupファイル)の読み込み  プロジェクトファイルとは現在作業中の状態を、UNDOに至るまで詳細に保存・再現す るためのaudacity専用のファイル形式で、上手に使うと(使い方の作法が厳しい)大変 便利な機能である。 (注)プロジェクトファイル名に日本語文字を当てようとすると、一部のコードが内部 制御コードと重複するため、正常に動作しなくなる。そのためプロジェクトファイル名 には英数半角のみ使用すること。(トラブルシューティングを参照)  ファイルプルダウンメニューの「開く」でプロジェクトファイルは開かない。また、 .aupファイルをドロップしても同様に開かない。この「開く」は音声ファイル専用のよ うだ。 <改訂2010_02_25>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>  ver,1.3.11では、ファイルプルダウンメニューの「開く」でプロジェクトを「上位互換 」で開くことが出来るようになったようだ。まだ完全には検証できていないが、確実性 は高いようである。 * .aupファイル保存には2タイプあり、一つは読み込まれたファイルのバックアップを  audacityが自動的に作成しながら作業に入るタイプと、バックアップを作成しないモ  ードである。  バックアップを自動作成するモードはより安全で推奨されるが、当然その分ハードデ  ィスクの容量を消費する。後者はその容量は必要ないが、読み込んだときの場所にフ  ァイルが存在しないと、次に.aupファイルを開いたときに、あるはずのファイルが無  いため、作業をやりなおさなければならなくなる可能性がある。  .aupファイルの利用はUNDOの深さの確保と、2度目以降の読み込みの高速化が目的であ  るので、その必要が無いときには.aupファイルを作成する必要は無いと思われる。  * 筆者の評価では、.aupファイルは便利ではあるが、異なるソフトを併用したり   「綱渡り」な処理を行う場合、あるいは複数のバージョンのaudacityを使用する場   合は過信しない方がよい。    スタジオ作業の基本ではあるが、まめにバックアップ(あるいはエクスポート・   ・レンダリング)を実施した方がよい。またスタジオ作業でUNDOが可能になったこ   ろから、いつまで作業を続けても完成に至らない人種が見受けられるようになった   が(いや、昔からか)、本来、音楽にはUNDOなど存在しない。UNDOのぬるま湯に浸   っていても、鑑賞に絶えうる「完成作品」など決してできはしない。「これでよし」   と思えるステップを、確信と集中で裏付けながら、一つずつ進むしかない。UNDOな   ど最小限にとどめるべきだ。 改定 バージョンによってプロジェクトファイルの信頼性は異なり、最新のver,1.3.11   では、相当に安定性は高まったようだ。また上位互換も確保されたようで、古いバ   ージョンのプロジェクトファイルでも、比較的安定に開くことができるようになっ   た。  ☆読み込んだwavファイルのフォーマットを知る  audacityにおいて、読み込みは自動でなされる。それゆえ、同じwav(とはいっても、  様々な形式がある)であっても、読み込んだ形式と同じフォーマットで出力する必要  があるケースは多く、そのために手法をいくつか記述する。   簡単には、WaveSpectra.exeなどで読み込むと、サンプリング周波数とビット深度が  画面右上に表示されるため、そのデータを読み取りメモすればよいが、.wavであっても  BWF形式のものなどはWaveSpectra.exeでは読み込むことができない。   サンプリング周波数はトラックステータス表示部分(波形表示の左枠)に表示され  ているものが、そのファイルヘッダに書き込まれているサンプリング周波数として  信用することができるが、bit深度は表示部分が無い。トラックステータス表示部分は  内部処理上の数値だからだ。そのような場合は、読み込みファイルのサイズから、  ビット深度を割り出そう。  例出する。  ファイルサイズ=7,101,756バイト (ファイルのプロパティから)  サンプリング周波数=44.100KHz  (audacityのトラックステータス表示から)  トラック数=MONO        (audacityのトラックステータス表示から)  サンプル数(ソング長)=1分20秒22856サンプル=(44100X80)+22856=3550856  サンプル  bit深度=(ファイルサイズ−ヘッダーサイズ)÷サンプル数      ≒ファイルサイズ÷サンプル数=7101756÷3550856≒2(バイト)=16bit  *ヘッダーサイズを無視するとは何事か、と言われそうだが、一分程度のファイル  でもファイル全体のサイズに対して、ヘッダーサイズは十分に小さく、  (1/1000以下)このような目的の計算や、ファイルサイズの概算では無視しても  構わない。どうしても納得できない場合は、バイナリ・エディターでファイルを開き  ヘッダーサイズを読み取る。(頭からdataの文字列までのサイズ)   別例を示す。(この例はGPSカーナビに使われているボイスデータを例として使用)  ファイルサイズ=25,504バイト (ファイルのプロパティを読み取る)  サンプリング周波数=22.050KHz (audacityのトラックステータス表示から)  トラック数=MONO       (audacityのトラックステータス表示から)  サンプル数(ソング長)=17730サンプル=17730÷22050=0.804秒  bit深度=25504÷17730=1.438・・・割り切れない  この場合はA-LAWまたはU-LAW形式で、同様のファイルサイズになる。  これまたいい加減な記述だが、ファイルタイプによりある程度ファイルサイズは  決まる傾向が強い。audacityでは各種のタイプを出力できるが、読み込み、そのまま  それぞれのタイプで書き出し、サイズとヘッダーを見比べるくらいしか方法が無い。  音声ファイルの書き出し。  ファイルの読み込みに対して、書き出しはある程度の知識が必要となる。読み込みは ファイルヘッダーを先に読み込み自動的に完了するが、書き出しではファイルの種類や 形式、コーディングについて細かく指定できる(指定する必要がある)。  すべての選択肢を列記することはおよそ無意味かもしれないが、自分が必要とするフ ァイル形式がどのようなものなのかということくらいは詳細に知る必要があるだろう。  .wavに限定するなら、一般的16bitは「16bit PCM符号有り」が相当する。HD24へ送る ファイルの場合は「その他の非圧縮ファイル」、オプション指定で「WAV」「signed 24 bit PCM」が相当。  lameやffmpegなどのプラグインが実装されていれば、高品位のMP3やAC3などの様々な 圧縮ファイルで出力できるようになる。  書き出しには2つのモードがある。「編集」→「設定」→「読み込みと書き出し」で設 定され、「常に全てのトラックをステレオあるいはモノラルチャンネルにミックスダウ ン」するモードと「カスタムミックスを使用」(ver,1.3.x以降)がある。それらにつ いてファイルメニューから単なる「書き出し」、「選択範囲を書き出し」を選ぶことが できる。  もし、カスタムミックスを指定した場合、単一のファイルに複数チャンネルを持つ復 号ファイルが作成される。(拡張フォーマットのwav AIFFなど)そのファイルを開くこと ができるソフトウェアであるなら、この形式は単一ファイル/複数チャンネルなのでそれ なりに便利だ。また、このカスタムミックスには別の意味がある。 このモードでファイル出力すると、ファイル構造が各チャンネルが順に市松模様配置さ れ、多数チャンネルでのタイムラグが最小となり、最も安定した再生が可能となる。 他項目で触れるHD24のファイルフォーマットに近づくことから、安定再生にとっては 有利とされる。(「拡張wavファイルについて」を参照)  HD24などの単体ハードディスクレコーダーへ送る場合は、「複数ファイルを書き出し」 があり、この機能を利用すると各トラックに通し番号で命名できるため、都合がよい。 詳しくは「各論 HD24 FSTへの入出力」を参照。 **書き出し  トラックの選択、MUTE/SOLOの有無にかかわらず、LEVEL/PANの設定は反映された状態  で、すべてのトラックをステレオミックスしたステレオ・ファイルが一つ作成される。  (すべてのトラックがモノの場合は、すべてのトラックをモノミックスしたモノ・フ  ァイルが一つ作成される。)   *カスタムミックスの指定(「編集」→「設定」→「読み込みと書き出し」で「カ  スタムミックスを使う」にチェックが入っている場合は、ファイル書き出し時にパッ  チパネルが開くので、確認または設定を行う。  ☆☆ただし、ここで作成される多チャンネル・ファイルのフォーマットは普及率が低  く、他のソフトでは開かない、あるいは先頭の2チャンネルしか開かないことがよく  あるため、互換性について確証があるか、作成したaudacityで開くことが確実な場合  のみ使用する。 **選択範囲を書き出し  文字通り、トラックの波形表示領域を範囲指定(単一トラック、複数トラックあるい  は全トラックともに可)し、書き出すコマンドであるが、選択範囲は正しく選択指定  されているときに選択範囲の背景色が濃く変化していることを確認する。   作業の再現性や確実度の点からは、範囲の選択→ラベルの割付、を行ってから、  「範囲」をラベルから指定しなおしてから、「選択範囲を書き出し」するくらいの慎  重さはほしい。  ☆☆トラックステータス(トラックの波形表示領域の左側、サンプリング周波数やビ  ット深度  が表示されている窓)表示部分を左クリックすると、そのトラック全体を選択できる  が、これもまた「選択範囲」としてあつかわれる。 **複数ファイルの書き出し  複数ファイルの書き出しには、いくつかのバリエーションがある。 ○ トラックごとのファイルを行う場合。 ○ 一つまたは複数のトラックを、ラベル単位で分割書き出しする場合。  前者のトラックごとのファイル書き出しでは、  「複数ファイルの書き出し」→「ファイルの分離基準」を「トラック」にしておくと  ラベルの情報を無視し、トラック単位の書き出しになる。  ファイルの分離基準の右には、ファイル名の命名方法の指定窓がある。  トラックごとの書き出しの場合は、メイン画面でのトラック名がそのままファイル名  として使用するか、または連続した番号付けを選択する。連続した番号付けの場合は、  番号の前に任意の名称を附加できるが、その場合は指定窓に入力する。  後者のラベル単位での分割したファイル作成は、  「複数ファイルの書き出し」→「ファイルの分離基準」を「ラベル」にすると  ラベル単位の分離されたファイルが、ラベル数だけ書き出される。  ファイル名の命名方法では、そのラベルに書き込まれたラベルの名称、または連続し  た番号付けのどちらかを選択できる。連続する番号付けの場合は上記のように、必要  なら任意名称を附加する。  上書きに関する指定があるので、上書きする場合はチェック。  *HD24へファイルを送るためには、HD24のどのトラックへ書き込むのかの指定が必要  になる。指定とは、ファイル名に附加された番号(半角数字)で、FST(HD24用のイ  ンターフェース、ハード/ソフト)はこの指定に従う。またFSTは、日本語や全角文字  を含むフォルダやファイル名を嫌うので、注意する。 ***  冒頭に記したように、読み込みは全自動であるが、書き出しは極めて多機能である。 慣れないうちは、書き出されたファイルが自分の要求するフォーマットになっているか (audacityに再度読み込んでも、サンプリング周波数ぐらいしか分からない・・・)、 再生を含め、十分に確認すること!!  要求に対応するフォーマットの出力ができたら、その操作のメモをとるくらいしたほ うがよい。 <「偶然」に期待しないこと> ☆☆読み込んで出力するだけ・・という使い方  一口にWAVファイルといっても、もとのフォーマットはヘッダーの記述方法とそれに 続くデータ列についての簡単な取り決め(ヘッダーとデータチャンクの間が「data」の 文字列で区切られている、だけではないが・・)があるだけで、とくにヘッダー部分は それぞれのアプリケーションで拡張されて(実際にヘッダーは大型化しつつある)いる ことが多く、利用者が使いたいアプリケーションソフトで読み込めないことがよくある。 フラッシュメモリーを記録メディアに用いた録音機や、某プロツールズの最近のバージ ョンなどだが、多くの場合はBWF(放送用に拡張されたWAV)で、大きなヘッダーを持っ ている。そこにどのような情報を詰め込むかは様々なようだが、WAVとして読み込めなく てはどうしようもない。  このようなときにはAudacityを活用すべきだろう。ヘッダーが巨大化したWAVであって もAudacityはほとんどの場合問題なく読み込める。この場合ヘッダーにある拡張された 情報は無視され、出力するときにはその痕跡は残らず、従来からの軽いヘッダーのWAV として出力される(タグなどを指定すると、それらの情報が入るが)。つまり目的のア プリケーションで読めない場合でも、Audacityに読み込んで出力するだけで、多くの場合 そのアプリケーションで読み込めるようになる。  それでも稀にAudacityでも読み込めない場合もあるが、その場合はヘッダーを無視し 強制的に読み込む「RAWモードでの読み込み」がある。理論的には、取り決めが何であろ うと、非圧縮データなら何でも読み込める。書き出すときにWAVを指定すれば、どのアプ リケーションでも読み込めるWAVになっているはずだ(もちろんサンプリング周波数、ビ ット数など、そのアプリケーションが読める形式になっていなければ、読めない)